8620の製作(その33)生地完成
まだ細部の仕上げや調整が残っていますが、一応生地完成となりました。
スマートな印象を崩さないため、やっぱりデフはやめました。
ブレーキシューを付けてからもう一度試走して、接触の無いことも確認しました。
近代機にはないスマートさがたまりません。
ATS発電機も付けなかったのは正解だと思います。
さあ、もう一踏ん張りです。
追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
改めて見てみるとエンジンの上まわりがかなり前上がりになっています。
調整しなければみっともないですね。

にほんブログ村
スマートな印象を崩さないため、やっぱりデフはやめました。
ブレーキシューを付けてからもう一度試走して、接触の無いことも確認しました。
近代機にはないスマートさがたまりません。
ATS発電機も付けなかったのは正解だと思います。
さあ、もう一踏ん張りです。
追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
改めて見てみるとエンジンの上まわりがかなり前上がりになっています。
調整しなければみっともないですね。

にほんブログ村
この記事へのコメント
完成しましたか!!
随分、ガンバリましたねーー
模型のキットを組むだけでは無く、
細かなデテーリング、何時もながら
感心して見せて貰っていました。
高価なキット品を、充分に、活かさ
れた様に思います。
ブログの最初の記事を見直してみると、着工は6月105日だったので、約2ヶ月でここまでこぎ着けたことになります。
私にしては早い仕上がりでした。
組んでゆくうちに、蒸機の楽しさにだんだんとのめり込んでゆくのが自分でも感じていました。
次作はもっと確実に組めるようにしたいと思います。
(まだこれも完成ではないのに次の構想もないですが)