8620の製作(その42)庭で撮影
今日は気持ちの良い秋晴れでしたが、写真撮影に出かけることもなく、一日中部屋を片付けていました。
8620とED6111を製作していた数ヶ月間、他の仕掛かり品も含めて、資料やらパーツの残りやら、大量のゴミやらが部屋じゅうに散乱し、机の上も悲惨な状態になっていて、通常の生活に支障が出てきていたので片付けざるを得なくなっていました。
ふと思いついて、8620を庭に持ち出して撮影してみました。
急に思いついたので充分な準備もせず、成功したのは一枚だけ。
自然光で撮ると何だか、モデルが生き生きして見えます。
海龍のオハ61を付けてみました。
以前からちょっと赤っぽいかなと思っていましたが、太陽光でみるとやっぱり赤かったです。
ぶどう色はもうちょっと濃い色ですね。
ちょっとイタズラして、煙を付けてみました。
今度はきちんと準備して撮ってみたくなりました。

にほんブログ村
8620とED6111を製作していた数ヶ月間、他の仕掛かり品も含めて、資料やらパーツの残りやら、大量のゴミやらが部屋じゅうに散乱し、机の上も悲惨な状態になっていて、通常の生活に支障が出てきていたので片付けざるを得なくなっていました。
ふと思いついて、8620を庭に持ち出して撮影してみました。
急に思いついたので充分な準備もせず、成功したのは一枚だけ。
自然光で撮ると何だか、モデルが生き生きして見えます。
海龍のオハ61を付けてみました。
以前からちょっと赤っぽいかなと思っていましたが、太陽光でみるとやっぱり赤かったです。
ぶどう色はもうちょっと濃い色ですね。
ちょっとイタズラして、煙を付けてみました。
今度はきちんと準備して撮ってみたくなりました。

にほんブログ村
この記事へのコメント
ケムリ、いいですね。
「煙の匂い」が伝わってきます!
撮影の角度もイイ感じで、ハチロクの
スポーク車輪が引き立ちます。
背景も綺麗で、躍動感もありますね。
カトーのオハに比べて、
海龍のオハは、色が少し、赤っぽいんですか?
でも転がり等の走行性能はいいんでしょうネ。
デジタル加工が簡単にできるようになって、こんな合成も素人でもできるようになりました。
でも何と言っても屋外の自然光で撮ると実感的になります。
KATOも海龍も、軽くて転がりも良く、脱線も皆無で走らせていて気持ちがいいです。
私の試運転線は最急550Rの組線路なんですが、何のストレスもなく通過します。
海龍の色はやや赤っぽいと思っています。
色の記憶なんてあいまいなものですが、自分の印象では実物はもっと暗い色だったように思います。