古典蒸機500の制作(11):キャブふち取り
さらにキャブを進めます。
簡単な工作で雰囲気を盛り上げることができる、キャブのふち取りをつけました。
その前に、空制機ではキャブの窓枠が後付けされていることが多く、江若の539も外側に増設されています。
そこで、0.3mm板で窓枠を切り出してみました。
ところが、これでは余りにも窓枠が目立って、一気にゲテモノになってしまいました。
優雅なキャブが台無しです。
これならまだ許せる範囲です。
実機でも、600ではこういう実例があります。
でも、せっかくのキャブ窓の曲線が死んでしまうので、窓枠はボツにすることにしました。
それで、本題のふち取りです。
材料は0.4mm線を削った半丸線です。
ふち取りなしのもの(キットではエッチングで薄く表現はされている)に比べて雰囲気がいいと思いませんか?
あともう少し、各部に下準備をしたら、いよいよキャブとボイラーを組み付けます。

にほんブログ村
簡単な工作で雰囲気を盛り上げることができる、キャブのふち取りをつけました。
その前に、空制機ではキャブの窓枠が後付けされていることが多く、江若の539も外側に増設されています。
そこで、0.3mm板で窓枠を切り出してみました。
ところが、これでは余りにも窓枠が目立って、一気にゲテモノになってしまいました。
優雅なキャブが台無しです。
これならまだ許せる範囲です。
実機でも、600ではこういう実例があります。
でも、せっかくのキャブ窓の曲線が死んでしまうので、窓枠はボツにすることにしました。
それで、本題のふち取りです。
材料は0.4mm線を削った半丸線です。
ふち取りなしのもの(キットではエッチングで薄く表現はされている)に比べて雰囲気がいいと思いませんか?
あともう少し、各部に下準備をしたら、いよいよキャブとボイラーを組み付けます。

にほんブログ村
この記事へのコメント