KKC集会2010
所属するクラブKKCの集会が横浜で開催され、去年の古典祭に続いて参加しました。
クローズドの集会ながら、参加者は40名ほどと、この分野での熱い心を持つ同好の方がこんなに集まるとは、壮観でした。
会員の持参された機関車は、数こそ古典祭よりずっと少なかったですが、ガラスケースの中でなく、直に見れたのは目の保養になりました。
私の持ち込んだのは旧作のB6(三岐2278)とサウンドワム、地鉄ワフ。一応整備していったので、恥ずかしい結果にならず、いい音で周回できました。
未完の1850と自作ストラクチャーも展示しました。
ワフのテールランプがちらつかないと評価されたのは、ちょっと意外で、嬉しかったです。
固定軸なんですが、絶縁車輪のフランジから集電して4輪集電になっているのがよかったのでしょうか。
今回の目玉はなんと言ってもこれ。
会長のコン様のコッペルです。
予想外に塗装まで完了して出てきました。
掲示板で写真は見ていましたが、実物を見てその小ささ、細工の細かさにまず驚きましたが、一番驚愕したのはそのスムースな走りでした。
ガレージキットを買ってきましたが、うまく作れるでしょうか。
それ以外では、ぜひ見たいと思っていた
の小型動力装置が、やはり感動物でした。
他の蒸機群はどれを見ても、言うまでもなく素晴らしい出来映えで、ただただ感心するばかりです。
DCCや細かい工法などもレクチャーしていただき、大変有意義な一日でした。
それにしても皆さん、私より10も20もご高齢なのに、お元気でパワフルです。
これだけの人材が一堂に会するのは、やはり会長の人望と模型に対する情熱なんでしょう。
あらためて、このKKCに在籍できる喜びを感じていました。

にほんブログ村
クローズドの集会ながら、参加者は40名ほどと、この分野での熱い心を持つ同好の方がこんなに集まるとは、壮観でした。
会員の持参された機関車は、数こそ古典祭よりずっと少なかったですが、ガラスケースの中でなく、直に見れたのは目の保養になりました。
私の持ち込んだのは旧作のB6(三岐2278)とサウンドワム、地鉄ワフ。一応整備していったので、恥ずかしい結果にならず、いい音で周回できました。
未完の1850と自作ストラクチャーも展示しました。
ワフのテールランプがちらつかないと評価されたのは、ちょっと意外で、嬉しかったです。
固定軸なんですが、絶縁車輪のフランジから集電して4輪集電になっているのがよかったのでしょうか。
今回の目玉はなんと言ってもこれ。
会長のコン様のコッペルです。
予想外に塗装まで完了して出てきました。
掲示板で写真は見ていましたが、実物を見てその小ささ、細工の細かさにまず驚きましたが、一番驚愕したのはそのスムースな走りでした。
ガレージキットを買ってきましたが、うまく作れるでしょうか。
それ以外では、ぜひ見たいと思っていた
の小型動力装置が、やはり感動物でした。
他の蒸機群はどれを見ても、言うまでもなく素晴らしい出来映えで、ただただ感心するばかりです。
DCCや細かい工法などもレクチャーしていただき、大変有意義な一日でした。
それにしても皆さん、私より10も20もご高齢なのに、お元気でパワフルです。
これだけの人材が一堂に会するのは、やはり会長の人望と模型に対する情熱なんでしょう。
あらためて、このKKCに在籍できる喜びを感じていました。

にほんブログ村
この記事へのコメント
私の方こそ1850を直に拝見でき、大いに刺激されました。
一つ一つをきちんと工作していくことの重要性を痛感しました。
これからもお互い刺激しあって模型人生を楽しんで行きましょう。
ブログで写真を拝見していても、
やっぱり実物を見れたのはよかったです。
私も精度の高い工作をしたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。