DB201の製作(5):フライホイール
少しでも走行安定性に役立つかと思い、フライホールを付けました。
狭い車体に収める必要があるのでまず車体を組みました。
キットなのでこの辺りは非常に楽であっという間に形ができてしまいます。
台枠や車体に接触しないよう、またなるべくサイズが大きくなるよう切削しました。
組付けは偶然入手できたモデルワム製の1.4mmイモネジでとめました。
コンパクトなカワイイ機関車です。
この程度のサイズではフライホールの効果は全くと行っていいほど実感出来ません。
電源OFFでも全く空走しません。
気のせいかもしれませんが、ゼロからのスタート時に少し電圧を上げても飛び出さずスムースに加速するような気もします(はっきりと実感出来るほどではありません)。
まあ、ウェイトにもなるし悪い効果はないでしょう。

にほんブログ村
狭い車体に収める必要があるのでまず車体を組みました。
キットなのでこの辺りは非常に楽であっという間に形ができてしまいます。
台枠や車体に接触しないよう、またなるべくサイズが大きくなるよう切削しました。
組付けは偶然入手できたモデルワム製の1.4mmイモネジでとめました。
コンパクトなカワイイ機関車です。
この程度のサイズではフライホールの効果は全くと行っていいほど実感出来ません。
電源OFFでも全く空走しません。
気のせいかもしれませんが、ゼロからのスタート時に少し電圧を上げても飛び出さずスムースに加速するような気もします(はっきりと実感出来るほどではありません)。
まあ、ウェイトにもなるし悪い効果はないでしょう。

にほんブログ村
この記事へのコメント
ウェイトにはなりませんが(^_^)
そうですね。コンデンサーを入れるスペースがあるかどうか見てみます。先日の集会で入手したスーパーキャパシタも使えるかと思ったら耐圧5.5Vでした。手持ちのコンデンサー探してみます。
コメントありがとうございます。
検討させていただきます。