小レイアウト(3) 無人駅
ストラクチャー第2弾は切り通しです。
ストラクチャーではなくシーナリィと呼ぶべきですね。
合板で枠を組み、発泡スチロールを重ねて貼り付けてカッターで削って形を作ります。
この切り通しも木枠ごと取り外せます。
表面に薄く紙粘土を貼り、型押しして石垣を作ります。
石垣の型押しはこれ。
以前セクションを作った時から使っているものです。
3mmパイプをつなげてハンダで固定し、斜めに押してつぶしたものです。
左右2種類の型を準備し、交互に型押ししていきます。
塗装して木と草を植えました。
塗装はタミヤアクリルのジャーマングレイ。
薄めの塗料を全体に塗りつけ、渇かないうちに溶剤をつけた布で軽く表面をなぞって拭き取ると目地がくっきりと浮き出ていい感じになります。
石垣の切り通しにしては高さが高すぎました。
これではすぐ崩れるのではないかと思います。
本当はこんな所もきっちりと考証すると実感的になります。
今回はお遊びなので適当にやってますが。

にほんブログ村
ストラクチャーではなくシーナリィと呼ぶべきですね。
合板で枠を組み、発泡スチロールを重ねて貼り付けてカッターで削って形を作ります。
この切り通しも木枠ごと取り外せます。
表面に薄く紙粘土を貼り、型押しして石垣を作ります。
石垣の型押しはこれ。
以前セクションを作った時から使っているものです。
3mmパイプをつなげてハンダで固定し、斜めに押してつぶしたものです。
左右2種類の型を準備し、交互に型押ししていきます。
塗装して木と草を植えました。
塗装はタミヤアクリルのジャーマングレイ。
薄めの塗料を全体に塗りつけ、渇かないうちに溶剤をつけた布で軽く表面をなぞって拭き取ると目地がくっきりと浮き出ていい感じになります。
石垣の切り通しにしては高さが高すぎました。
これではすぐ崩れるのではないかと思います。
本当はこんな所もきっちりと考証すると実感的になります。
今回はお遊びなので適当にやってますが。

にほんブログ村
この記事へのコメント