Porterの製作(30):煙室蓋
亀の歩みですが、少しずつ進めています。
まず煙室蓋のベースを切削します。作業性のため、径8mmの柄を残しておいて最後に切断します。
円周上の孔は外周がリベット(ボルト?)用で径0.35mm、内周がクリート用で径0.4mmです。
それぞれ12個と6個なので2個ごとにピッチが一致します。これはPorter小型タンクの写真を参考にしました。
フライスにセンタードリルを装着して、割出器を利用してポンチ孔をマークすると簡単で正確です。
クリートです。まずはt0.3快削真鍮板の端の方に0.4孔を並べてあけ、孔のギリギリまでヤスります。
写真のように、板の端が煙室扉ギリギリになる位置に孔があることを確認します。
これを怠ると後でクリートが収まらなくなります。
t0.2快削真鍮板をずらしてハンダ付けし、最初の孔をガイドに貫通させ、0.4mm棒を差し込んで固定します。
後は切り離して、ひたすらヤスリで成型します。
貫通している棒が0.4mmなので小ささがわかると思います。
頭部の上に出ている部分は本来は締め混むためのボルトです。アドラーズネストのパーツが使えないこともなかったですが、オーバーになるのでやめました。
虫ケラのようなパーツですが、この段差があるのと無いのとではクリートの実感が全く異なります。
段差をフライスで削る方法もありだと思いますが、細かいので上手くいきますかどうか。
まだ試していません。
仮に差し込んでみました。
煙室扉の曲線は手バイトで切削しました。
今回はクリートで押さえるための縁の段差を表現してみました。
次は煙室扉のヒンジです。
実はこれが非常に苦手です。
ヒンジの本体(?)。煙室扉に取り付ける部分です。
0.7x0.5パイプにt0.3洋白板をロウつけしました。
イモつけでも強度は充分です。
こちらはベースにつける受けの部分。
同じく0.7x0.5パイプに0.4mm線を差し込んでロウつけしました。
以上のパーツを組み合わせるとヒンジになります。
ヒンジの取付に四苦八苦していたので途中写真はありません。
一見単純そうに見えますが、細かい部分ですぐ熱が回るのでハンダつけが非常にやっかいなのです。
円とか曲面が多くて押さえにくいというのもあります。
融点の違うハンダを使ったり、細かいパーツはロックタイトで固定したりして、何とかでっちあげました。
なんとかPorterに見えるので一応合格点としたいと思います。
Porterらしい顔とな何ぞや、と考えてみるに、煙室の径に対して前面扉が小さいことだと思うのですがいかがでしょう。
ナンバーパレートは円盤に柄のついた物を切削し、アルモデルのOナロー用ナンバーを貼って周囲を整えたものです。
我ながらアイデアは良かったと思いますが芯を合わせるのが大変でした。
Oナロー第2作ということで2号機です。
煙室扉がいかにも開けることが出来そうに見えるので、自分では満足です。

にほんブログ村
まず煙室蓋のベースを切削します。作業性のため、径8mmの柄を残しておいて最後に切断します。
円周上の孔は外周がリベット(ボルト?)用で径0.35mm、内周がクリート用で径0.4mmです。
それぞれ12個と6個なので2個ごとにピッチが一致します。これはPorter小型タンクの写真を参考にしました。
フライスにセンタードリルを装着して、割出器を利用してポンチ孔をマークすると簡単で正確です。
クリートです。まずはt0.3快削真鍮板の端の方に0.4孔を並べてあけ、孔のギリギリまでヤスります。
写真のように、板の端が煙室扉ギリギリになる位置に孔があることを確認します。
これを怠ると後でクリートが収まらなくなります。
t0.2快削真鍮板をずらしてハンダ付けし、最初の孔をガイドに貫通させ、0.4mm棒を差し込んで固定します。
後は切り離して、ひたすらヤスリで成型します。
貫通している棒が0.4mmなので小ささがわかると思います。
頭部の上に出ている部分は本来は締め混むためのボルトです。アドラーズネストのパーツが使えないこともなかったですが、オーバーになるのでやめました。
虫ケラのようなパーツですが、この段差があるのと無いのとではクリートの実感が全く異なります。
段差をフライスで削る方法もありだと思いますが、細かいので上手くいきますかどうか。
まだ試していません。
仮に差し込んでみました。
煙室扉の曲線は手バイトで切削しました。
今回はクリートで押さえるための縁の段差を表現してみました。
次は煙室扉のヒンジです。
実はこれが非常に苦手です。
ヒンジの本体(?)。煙室扉に取り付ける部分です。
0.7x0.5パイプにt0.3洋白板をロウつけしました。
イモつけでも強度は充分です。
こちらはベースにつける受けの部分。
同じく0.7x0.5パイプに0.4mm線を差し込んでロウつけしました。
以上のパーツを組み合わせるとヒンジになります。
ヒンジの取付に四苦八苦していたので途中写真はありません。
一見単純そうに見えますが、細かい部分ですぐ熱が回るのでハンダつけが非常にやっかいなのです。
円とか曲面が多くて押さえにくいというのもあります。
融点の違うハンダを使ったり、細かいパーツはロックタイトで固定したりして、何とかでっちあげました。
なんとかPorterに見えるので一応合格点としたいと思います。
Porterらしい顔とな何ぞや、と考えてみるに、煙室の径に対して前面扉が小さいことだと思うのですがいかがでしょう。
ナンバーパレートは円盤に柄のついた物を切削し、アルモデルのOナロー用ナンバーを貼って周囲を整えたものです。
我ながらアイデアは良かったと思いますが芯を合わせるのが大変でした。
Oナロー第2作ということで2号機です。
煙室扉がいかにも開けることが出来そうに見えるので、自分では満足です。

にほんブログ村
この記事へのコメント