8550の製作(11):ロッカーアームとバルブロッド
走行関連の最後のパーツとして、バルブロッド関連を作りました。
ロッカーアームは2mm洋白から作ります。

クランクの孔をあけ、大まかな形に切り出したらセンターにピンを立てた適当なシャンクにハンダで固定します。

支柱部分を削り残すように切削しました。
構成するパーツです。

作用部はこれまでは長いままクランクに直接取り付けていましたが、傾きやすく不安定なため、バルブロッド取付部のみ可動させるようにしました。
その部分をうまく固定する方法が思い浮かばなかったので、長い柄をパイプ状の作用腕に通す形状で、裏でカシメて固定しました。
長い柄は径0.8mm、長さ3mm弱ですが、旋盤で削ってもフレが出て綺麗に出来なかったので、最後はヤスリでドリルレースの方法でごまかしてあります。
パイプ状の作用腕はクランクにハンダで固定します。

にほんブログ村
ロッカーアームは2mm洋白から作ります。

クランクの孔をあけ、大まかな形に切り出したらセンターにピンを立てた適当なシャンクにハンダで固定します。

支柱部分を削り残すように切削しました。
構成するパーツです。

作用部はこれまでは長いままクランクに直接取り付けていましたが、傾きやすく不安定なため、バルブロッド取付部のみ可動させるようにしました。
その部分をうまく固定する方法が思い浮かばなかったので、長い柄をパイプ状の作用腕に通す形状で、裏でカシメて固定しました。
長い柄は径0.8mm、長さ3mm弱ですが、旋盤で削ってもフレが出て綺麗に出来なかったので、最後はヤスリでドリルレースの方法でごまかしてあります。
パイプ状の作用腕はクランクにハンダで固定します。

にほんブログ村
この記事へのコメント