お気楽ポタリング:家城駅 梅雨だというのに、運良く晴れてくれました。 今回はいつもと方角を変えて一志方面へ。 最終目的地は名松線家城駅です。 片道31km、そのまま同じ道で帰って走行距離62kmでした。 今回は山登りがなかったので疲労感は軽いです。 名松線ではいくつかの楽しい発見がありました。 警報機のない第4種踏切です。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年06月14日 続きを読むread more
ドクターイエロー ドクターイエロー撮りに行かないかとお誘いを受け、近江長岡付近に行ってきました。 新幹線を撮るのは初めての経験で、いろいろと模索しながらの撮影でしたが、あまり芳しくない天候の割りには一応まともに写っていました。 しょっちゅう来るN700系 かなり遠いですが、東海道線貨物も見れました。 近江に行く前に… トラックバック:0 コメント:8 2012年05月20日 続きを読むread more
東員町の桜 kさんのブログ で紹介されていた東員町の桜を見に行ってきました。 7日(土)の午後に出かけましたが、気温8度、北風が強く、体感はまるで冬でした。 この桜はきれいなんですが、他の場所は蕾も膨らんでいない状態でした。 さてこの桜、眺めているだけならいいのですが、北勢線の電車とからめて写真を撮るには非常に難しい場所に立… トラックバック:0 コメント:2 2012年04月08日 続きを読むread more
秋の大井川鉄道 小春日和というには暑いほどの13日、3往復・復路も正向牽引という条件にひかれて大井川鉄道の1日を楽しんできました。 紅葉を期待していましたが、今年はまだダメでした。 観光客はたくさんいたのに、鉄の姿はチラホラで、何かイベントなどがないとなかなか集まらないのでしょうか。 笹間渡ー地名:笹間川橋梁(C10 8) 逆光を嫌がる… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月14日 続きを読むread more
国鉄色の熊野古道伊勢路号 鉄研OBのHさんから一通のメールが入りました。 「10月22~23日は出かけますか?」 私の情報収集能力は最低なので、一体何のことか全くわかりませんでした。 よくよく調べてみると、先日の大雨以降運休だった熊野古道伊勢路号が再開し、しかも国鉄色が2連で運用されるとのこと。 これは行かなくちゃ、ということで、出かけてきました。 … トラックバック:0 コメント:3 2011年10月23日 続きを読むread more
紀勢本線・伊勢柏崎付近 本日の午後から、同好の知人3人と一緒に紀勢方面へ出かけてきました。 今回のテーマは「午後の上り列車」。 日の長い時期に撮れる上り貨物を狙うのが目的です。 この地域では多くの区間で線路が南北に走り、西側に山が迫るという、午後には非常に撮影しにくい条件になります。 その中で、できるだけきれいに列車が撮れる区間を探そうというものです。… トラックバック:0 コメント:4 2011年06月25日 続きを読むread more
三岐鉄道・北勢線・上笠田の桃 上笠田の桃が見頃だと言うので、撮りに行きました。 他に私用があって時間的な制約があり、天候もイマイチで、あまりテンションは上がりませんでしたが、 桃の花は見事でした。 キクモモというそうです。 麻生田_楚原 辺りは青々とした麦畑。 三岐線にもよりました。 青川の河川敷にはナノハナ… トラックバック:0 コメント:4 2011年04月24日 続きを読むread more
津の雪景色 天気予報通り、当地区でも雪が降りました。 ここで雪が積もるなんてことは、年に一度あるかないか、しかもそれが何の予定もない休日にあたるなどめったにないことなので、いそいそとカメラを持って出かけました。 大雪ではなかったけど、珍しい景色に満足でした。 南紀は5連で、乗客も多かったよう… トラックバック:0 コメント:4 2011年02月12日 続きを読むread more
秋晴れの三岐 三岐に秋の風景を求めて、kさん と一緒に出かけました。 三岐線では残念ながら貨物はほとんど運休。 それで、蕎麦畑の横を走る電車と、北勢線沿線のコスモスを中心に撮りました。 朝の早い時間帯は空気が澄んで、藤原岳が美しかったです。 西野尻ー東藤原 丹生川ー三里 三里ー大安 礎原ー麻生田 … トラックバック:0 コメント:5 2010年10月11日 続きを読むread more
三岐沿線の蕎麦畑と彼岸花 日曜に行く予定をしていましたが、どうも天気が悪そうな様子。 来週だとおそらく彼岸花がダメになっているので、急に思い立って土曜の午後からでかけました。 北勢線 大泉ー東員 北勢線 大泉ー東員 三里ー大安のコスモス畑 三里ー大安の蕎麦畑 この辺は畑と線路の距離が近く、「里」の雰囲気があ… トラックバック:0 コメント:4 2010年10月02日 続きを読むread more
三岐鉄道・収穫の秋 そろそろ稲刈りが始まるとの噂に、三岐沿線に出かけました。 相変わらず30度を超える猛暑の中、収穫の秋をテーマに撮ってみました。 この暑い中で作業される農家の方は本当に大変だと思います。 これは豆でしょうか。 北勢線にも寄りました。 真夏に撮… トラックバック:0 コメント:5 2010年08月29日 続きを読むread more
5月6日大里 午後にちょっとだけ、大里(紀勢本線 下庄・一身田間)に撮影に行きました。 本来の目的は今日から走り出した伊勢志摩方面への修学旅行臨。 でも、ダイヤ通りの時刻には来ず、この場所には数人ファンがいましたが、待ちぼうけでした。 後から聞いた所では2時間遅れたとのこと。 まあ、次の機会に期待するとしましょう。 待ち時間の間に通過し… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月06日 続きを読むread more
熊野古道伊勢路号 今日は、Kさんの車に便乗して紀勢線に撮影に行きました。 目的は臨時快速の「熊野古道伊勢路号」 車輌は見慣れたキハ48ですが、ヘッドマークが付いています。 一般の人に今ひとつ知名度がないのが残念ですね。 途中から準急比叡さんも合流して、快晴の紀州路を堪能してきました。 まずは紀勢貨物を定番の阿曽~伊勢柏崎間です。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年04月25日 続きを読むread more
雪晴れの三岐鉄道 昨日は寒波襲来で全国的な大雪。 温暖な三重県でも北部は積雪がありました。 翌日の今日は晴天の予報。 これはなかなかお目にかかれない雪晴れが期待できると、 kさんを誘って早朝から三岐鉄道に出かけました。 夜明け前はまだ道路が凍結している恐ろしいドライブでしたが、 日が昇ると予報通り見事な晴天で、美しい景色を堪能できました。… トラックバック:0 コメント:4 2010年02月07日 続きを読むread more
真岡鐵道撮影記(2) 昨日アップした写真は、言ってみればメインディッシュ。 それ以外にも、何枚かきれいなのが撮れました。 本来なら全部まとめて組み写真風に並べたほうがいいのですが、 いい場面を先に載せたくて別々になってしまいました。 真岡ののどかな一日を感じていただければ幸いです。 天矢場でこんなに奮闘する前は、茂木で静かに休んでいました。… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月25日 続きを読むread more
真岡鐵道撮影記(1) 11月21~22日に仙台で研修会がありました。 その帰りに、真岡に寄りました。 仙台ではKさんのお宅にお邪魔して、模型工作のノウハウをいろいろ教えてもらってきました。 それはひとまず置いといて・・・ 22日は早めに抜け出し、真岡までやってきました。 ロケハンをかねて真岡鐵道全線を乗車して往復、ついでに天矢場で撮影しまし… トラックバック:0 コメント:3 2009年11月24日 続きを読むread more
キハ181修学旅行臨 今年の秋の修臨は運転日が少なかったですが、最終日が土曜日に設定されており、加太まで撮影に行くことができました。 加太はおよそ25年ぶり。 思い出の大築堤に行こうかとも思いましたが、最近は下草や樹木の生長で撮影しづらくなっているみたいなので、関側の渓谷沿いに行きました。 山間部の谷を縫うように走ってくる列車は、平野部とは… トラックバック:0 コメント:5 2009年10月03日 続きを読むread more
三岐沿線の彼岸花 去年に続いて、三岐鉄道沿線の彼岸花を撮りに行きました。 天気は良かったのですが、暑いし雲が多くてすっきりした秋晴れにはなりませんでした。 肝心の彼岸花は気象のせいでしょうか、去年より少ない感じで、もう痛みかかっているのも多かったです。 線路から離れた場所に見つけました。 線路の反対側にはこんな場所もあるのに、線路沿いには… トラックバック:0 コメント:6 2009年09月27日 続きを読むread more
紀勢本線全通50周年記念列車 50周年行事もいよいよ最終回。 新宮から名古屋まで特別列車が走りました。 おそらく最初で最後の、JR西日本の181系の紀州路入りとあって注目度は高かったようです。 でもよく考えたら紀勢本線は山岳線なのに181系は投入されていなかったですね。 82系が死にそうになりながら峠を越えていたのが思い出されます。 今日は送り込み回送… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月20日 続きを読むread more
紀勢本線・紀伊長島方面 9月17日の午後、 kさんにお付き合いして紀勢本線の撮影に出かけました。 20日に紀勢本線50周年列車が走るので、その下見を兼ねてのことです。 雲の多い空模様ですっきりとした秋空は見られませんでしたが、思ったよりずっと楽しめました。 案内と運転していただいたkさんに感謝いたします。 上り「南紀」:伊勢柏崎ー阿曽 … トラックバック:0 コメント:4 2009年09月17日 続きを読むread more
梅雨空の紀勢貨物2089レ 6~8月の2089レの記録です。 長い梅雨のおかげですっきりと晴れた空はほとんど見ることができませんでした。 それでもKさんの案内で随分とたくさんの新しい撮影ポイントを開拓できました。 Kさんには感謝です。 Kさんの畑が草刈りされて、さっぱりしました。 紫陽花もよく見えるようになりました。 2009.6.10 伊勢上… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月06日 続きを読むread more
紀勢本線50周年記念列車 7月15日、亀山から白浜まで記念列車が走りました。 津駅到着時刻7:34。 地元の利点を生かして、仕事前に撮影してきました。 車輛は珍しくないキハ85なので、いつもは走らない紀勢本線内でということで、下庄ー一身田間の陸橋から撮りました。 平日、しかもキハ85とあってはファンの姿も少なかったようです。 このポイントには5人、他の… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月15日 続きを読むread more
ホームページ更新:昭和55年8月四国 半年ぶりに常設展のホームページ記事を更新しました。 内容は、昭和55年8月四国。 最後の活躍を続けるDF50を撮影に行きました。 また、有名なスイッチバック駅の坪尻での列車交換風景を連続写真でお見せします。 ホームページのほうも、ぜひご覧下さい。 トラックバック:0 コメント:0 2009年07月01日 続きを読むread more
四日市のDD51 先日、四日市に半日行く機会があったので、DD51の写真を撮ってきました。 四日市へは、三岐のダイヤを買うために三岐本社に行くのが本来の目的でした。 ダイヤを買った後、富田駅に行くと832号機が休んでいました。 三岐からのセメント列車を引き継ぐ役目です。 電車で四日市に先回りし、セメント列車の到着を待ちました。… トラックバック:0 コメント:4 2009年06月12日 続きを読むread more
初夏の紀勢貨物2089レ 田植えも済み、季節は少しずつ梅雨へと向かいます。 田植えをせずに置いてある田にはきれいに機関車が写りました。 DD51 1028 2009.5.19 津ー阿漕 平坦な伊勢鉄道も、このあたりは少しだけ山間部の雰囲気になります。 DD51 856 2009.5.23 徳田ー中瀬古 刈り取りも近い麦畑の脇を失… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月08日 続きを読むread more
所用で岐阜へ・ついでに愛知機関区 所用で岐阜に出かけました。 名古屋から名鉄で岐阜に入り、帰りはちょっと寄り道して稲沢へ。 まず、岐阜駅でのスナップ。 名鉄電車のことは全く知らないので、ネットで調べながら書いています。 拡大すると車番は5310と読めます。 5300系というやつでしょう。 前面窓はパノラマカーのように、座席から前方が見えるように大きく… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月04日 続きを読むread more
麦畑 ほんのちょっと前まで、稲と間違うような姿だった麦が一面色づきました。 畑全面この状態。 これだけ近くで意識して見たのは初めてです。見事なものです。 去年はチラッと見て、来週行こうと思っていたら刈られてしまいました。 今年はそうならないよう、がんばって出かけました。 近鉄の中川ー中原間。 掲示板にいつも書き込ん… トラックバック:0 コメント:4 2009年05月24日 続きを読むread more
最近の2089レ 列車は例年、ゴールデンウィークは運休になりますが、その前後に撮影したものをお見せします。 DD51899 2009.4.29 高茶屋ー六軒 DD51 1028 2009.5.1 津ー阿漕 DD51 893 2009.5.9 伊勢上野ー河芸 DD51 825 2009.5.10 津ー阿漕 … トラックバック:0 コメント:2 2009年05月10日 続きを読むread more
近鉄:ビスタ重連 ゴールデンウィーク限定でビスタの重連が走ると教えてもらったので、撮ってきました。 とはいっても、昨日は雨で中止。 今日も雨模様でしたが、最終日なので、ちょうど小降りになったのでとにかく行ってみました。 場所は県庁前の吉田山橋です。 ビスタを待っている間に来たのがこんな電車。 タイミングよくというか、悪くというか、完… トラックバック:0 コメント:2 2009年05月06日 続きを読むread more
紀勢貨物2089レ:最近の記録 桜も終わり、田植えが進んでいます。 最近10日間ほどの2089レの写真をまとめてアップします。 今年は 旅と鉄道 travel&train のKさんとご一緒させていただく機会が多く、いろいろ情報をもらって助かっています。 桜の頃よりは随分明るくなりましたが、まだまだ太陽は低く、光は弱々しいです。 今回も、三色とも撮影する… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月28日 続きを読むread more