古典蒸機500の制作(10):キャブを少し
煙室が一段落したので、キャブを少し組みました。
少し前にキャブの外枠だけ組んであったのですが、それに少しずつパーツを足してゆきます。
今回は室内の造作(内張?)が主です。
特に改造もしないので、ゆがまないよう気を付けながら、淡々とパーツを付けてゆきました。
石炭取り出し口はエッチングだけで表現が平板だったので、左右のレールと取手を付けて少し立体的にしました。
これまでにできた部分を組み合わせてみました。
ボイラーが細くてかなり華奢に見えます。

にほんブログ村
少し前にキャブの外枠だけ組んであったのですが、それに少しずつパーツを足してゆきます。
今回は室内の造作(内張?)が主です。
特に改造もしないので、ゆがまないよう気を付けながら、淡々とパーツを付けてゆきました。
石炭取り出し口はエッチングだけで表現が平板だったので、左右のレールと取手を付けて少し立体的にしました。
これまでにできた部分を組み合わせてみました。
ボイラーが細くてかなり華奢に見えます。

にほんブログ村
この記事へのコメント
たしか、モーターが、キャブ内に
巧く、収まらない事を。
思い過ごしでしょうか??
珊瑚さん、古いボデーに、新しい
モーターを組み合わせたは、良いが。
そんな、手抜きを、感じました。
高いキット品なのに。
大きな縦型モーターを使っていたのは相当古い製品だと思います。
私の持っているものはみんな、小型モーターが付属しています。
うまくボイラー内に収まって、キャブには飛び出しません。
ちょっと非力なのが難点ですが・・・
ご心配いただき、ありがとうございました。
キャブ側面の描く曲線が優雅ですね。よく考えたら(少なくとも日本では)近代の蒸機になればなるほど機能本位のデザインですよね。後の世の方が工業力、工作技術は上がっているだろうに。。
そしてボイラーと組み合わせると、ボイラーが細いのが良くわかりますね。これに収まるモーターは、かなり小さいんだなぁ、と想像できます。一体どれぐらいの牽引力があるんでしょうか??
おっしゃる通り、明治~大正のものに優雅なデザインの物が多いですね。
鉄道だけでなく、建築や小物類なんかもそうなんじゃないかと思います。
小型モーターはすっきりと収まりますが、非力で、たぶん貨車数量が限界でしょう。
まあ、あまり長編成が似合わないのも事実ですが。
古典客車で金属製のキットがあり、私も2輌分持っていますが、それらは牽引が難しいかも知れません。