競作:木造ボギー客車(7):上屋根
上屋根は採光モニター窓ではなく、換気ルーバーのある小坂鉄道ハ4を真似てみた。
上屋根本体はアルモデルのオプションパーツを使用した。
モニター部の開口は上下が1.2mmしかなく、この中にいかにルーバーを仕込むかが今回の課題である。
板材などでルーバーを作るのはとても不可能だし、筋目板を使おうと考えた。
ルーバーらしさを出すには、1.2mmの幅に少なくとも2~3本筋目を入れたいが、市販で使えそうなパーツはない。
仕方ないので筋目板を自作することにした。
筋目はエッチングで入れることにしたが、問題は0.4mmピッチの平行線をいかに上手く引くかである。
手持ちの工具で何とか使えそうだったのが、バーチカルユニットにケガキ針をくわえ、X-Yテーブルの送りでスジを引くというものである。
針が垂直なので少しでも削りが深いと引っかかって動かなくなる。
エッチングのレジストとして塗布した青ニスの塗膜だけが削り取られるのが理想だが、そこまでの平面精度はないので上下位置を少しずつ調整しながら何とかケガキを終えた。
エッチング溶液はは電子基板自作用の市販品を用いて行った。
エッチング中は仕上がり具合が全くわからなかったが、保持のためのヒモを結ぶ2mm孔が一回り以上拡大したところで終了した。
青ニスを除去したら意外ときれいな筋目が表れて、胸をなでおろした。
この筋目板をモニター窓のサイズにフライスで削る。
モニター屋根にはめ込むためである。
ここでバーチカルユニットの精度不良が露呈した。
X方向は比較的大丈夫だが、Y方向がガタガタになってしまった。
やはりこの機械での溝掘りはかなり難しい。
長手方向に切り出し、3コマずつに切断する。
モニター窓にはめ込んでみた。
縦方向は1.2mmしかないので、少々削りが乱れても気にならないのは幸いであった。
上屋根を組み立てた。
少々ゆがみが出てしまったので、修正が必要である。
普通の明かり窓や、窓のふさがれた上屋根とはひと味違った外観となった。

にほんブログ村
上屋根本体はアルモデルのオプションパーツを使用した。
モニター部の開口は上下が1.2mmしかなく、この中にいかにルーバーを仕込むかが今回の課題である。
板材などでルーバーを作るのはとても不可能だし、筋目板を使おうと考えた。
ルーバーらしさを出すには、1.2mmの幅に少なくとも2~3本筋目を入れたいが、市販で使えそうなパーツはない。
仕方ないので筋目板を自作することにした。
筋目はエッチングで入れることにしたが、問題は0.4mmピッチの平行線をいかに上手く引くかである。
手持ちの工具で何とか使えそうだったのが、バーチカルユニットにケガキ針をくわえ、X-Yテーブルの送りでスジを引くというものである。
針が垂直なので少しでも削りが深いと引っかかって動かなくなる。
エッチングのレジストとして塗布した青ニスの塗膜だけが削り取られるのが理想だが、そこまでの平面精度はないので上下位置を少しずつ調整しながら何とかケガキを終えた。
エッチング溶液はは電子基板自作用の市販品を用いて行った。
エッチング中は仕上がり具合が全くわからなかったが、保持のためのヒモを結ぶ2mm孔が一回り以上拡大したところで終了した。
青ニスを除去したら意外ときれいな筋目が表れて、胸をなでおろした。
この筋目板をモニター窓のサイズにフライスで削る。
モニター屋根にはめ込むためである。
ここでバーチカルユニットの精度不良が露呈した。
X方向は比較的大丈夫だが、Y方向がガタガタになってしまった。
やはりこの機械での溝掘りはかなり難しい。
長手方向に切り出し、3コマずつに切断する。
モニター窓にはめ込んでみた。
縦方向は1.2mmしかないので、少々削りが乱れても気にならないのは幸いであった。
上屋根を組み立てた。
少々ゆがみが出てしまったので、修正が必要である。
普通の明かり窓や、窓のふさがれた上屋根とはひと味違った外観となった。

にほんブログ村
この記事へのコメント