駅前セクション(53):農家のアクセサリィ
農家の建物周囲のアクセサリィを作ってゆく。
建物の中はあまり見えないので、外の見える部分をしっかりと作った方が良い。
1mm角材で骨組みを組んで、
枠組を組み立てた。
塗装したら丸棒や角材、板を適当に並べた。
実は適当に並べるというのがとても難しい。
実物のように、無造作に放り込んである様子にしたいわけだが、油断すると不自然になってしまう。
整然と並べる方がよっぽど楽である。
ボンドを少し付けたらピンセットで慎重に置いてみて、前後左右から見て違和感があれば少しずらす。
そんなふうに時間をかけて「無造作に放り込んだ」状態にした。
まだ固定はしていないが、建物の横に置いてみた。
これは我ながら上手く出来たとほくそ笑んでいる。
内部はあまり手をかけないと言っておきながら、この建物の倉庫部分は開口を大きくして、中を見せるもくろみがあるので、内部に物を配置しなければいけない。
1mm角材で棚を組んだ。
棚に物を置いた。
ここではエコーのパーツが大活躍である。
他にも、ジャンク箱から拾ってきたものも置いてある。
ここでもやはり不自然にならずに「無造作に置いた」状態にしたつもりである。
内部に配置するとあまり見えなくなるが、この棚があると無いとでは大違いである。
暗い中でも目立つように、少し明るめの色に塗装した物を手前に置いたのは正解だったと思っている。

にほんブログ村
建物の中はあまり見えないので、外の見える部分をしっかりと作った方が良い。
1mm角材で骨組みを組んで、
枠組を組み立てた。
塗装したら丸棒や角材、板を適当に並べた。
実は適当に並べるというのがとても難しい。
実物のように、無造作に放り込んである様子にしたいわけだが、油断すると不自然になってしまう。
整然と並べる方がよっぽど楽である。
ボンドを少し付けたらピンセットで慎重に置いてみて、前後左右から見て違和感があれば少しずらす。
そんなふうに時間をかけて「無造作に放り込んだ」状態にした。
まだ固定はしていないが、建物の横に置いてみた。
これは我ながら上手く出来たとほくそ笑んでいる。
内部はあまり手をかけないと言っておきながら、この建物の倉庫部分は開口を大きくして、中を見せるもくろみがあるので、内部に物を配置しなければいけない。
1mm角材で棚を組んだ。
棚に物を置いた。
ここではエコーのパーツが大活躍である。
他にも、ジャンク箱から拾ってきたものも置いてある。
ここでもやはり不自然にならずに「無造作に置いた」状態にしたつもりである。
内部に配置するとあまり見えなくなるが、この棚があると無いとでは大違いである。
暗い中でも目立つように、少し明るめの色に塗装した物を手前に置いたのは正解だったと思っている。

にほんブログ村
この記事へのコメント
例、白樺を10本整列して並べたら、
キョーツケー 前に習えでおかしい、
1~2本 倒して見ると、
曲がっているよ、て、直してくれる
人がいる。(大笑い
感じ方は、多々ですが??
努力された分、不自然ではない!!
また、家の中の棚、真似して見たい。
角材や棒をそのまま放り込んだのでは、不自然になってしまいます。
おそらく、実物は重いので下へ沈んだり、うまくバランスとれる位置に自然にずれたりしますが、その状態が軽い模型材料では出ないのだと思います。
ダマタカ様も並べ方に工夫されていたんですね。
他人から見れば曲がって見えたというのが面白いです。