8100キットの製作(10):シリンダーブロックの完成
簡単なディテールをつけてシリンダーブロックを完成させます。
まず煙室サドルの前後にあるパーツです。
おそらく左右の台座を組み付けるためのボルトだと思います。
小さいけれど意外と目立つ部分です。
1mm板にボルト孔を並べて開けます。
真鍮板は加工性が良くてバリのほとんど出ない快削です。
もう1枚の1mm板を貼り付け、最初の孔を貫通させます。
厚みをしあげてから、孔に0.4mm線を通して固定します。
厚みは約0.6mmになりました。
ボルト表現の0.4m線の頭を揃えたら、所定寸法に切り出します。
本体に付けました。
ここでは低温ハンダを使用しました。
いつもながら、ハンダ付けのしやすいような構造を考慮せずに作っているので、最後にはそのシワ寄せが出てきて低温ハンダを使わざるを得ない状況になってしまいます。
弁室蓋は1mm板から切り出し、中央のバイパス弁(?)取出口 給油口のパイプを貫通させて固定しました。
やっとシリンダーブロックができました。
今週末には年に一度の倶楽部の集会です。
今年は新作を用意できず寂しいですが、この下回りを持って行ってお茶を濁すこととしましょう。

にほんブログ村
まず煙室サドルの前後にあるパーツです。
おそらく左右の台座を組み付けるためのボルトだと思います。
小さいけれど意外と目立つ部分です。
1mm板にボルト孔を並べて開けます。
真鍮板は加工性が良くてバリのほとんど出ない快削です。
もう1枚の1mm板を貼り付け、最初の孔を貫通させます。
厚みをしあげてから、孔に0.4mm線を通して固定します。
厚みは約0.6mmになりました。
ボルト表現の0.4m線の頭を揃えたら、所定寸法に切り出します。
本体に付けました。
ここでは低温ハンダを使用しました。
いつもながら、ハンダ付けのしやすいような構造を考慮せずに作っているので、最後にはそのシワ寄せが出てきて低温ハンダを使わざるを得ない状況になってしまいます。
弁室蓋は1mm板から切り出し、中央の
やっとシリンダーブロックができました。
今週末には年に一度の倶楽部の集会です。
今年は新作を用意できず寂しいですが、この下回りを持って行ってお茶を濁すこととしましょう。

にほんブログ村
この記事へのコメント
確か以前も間違えて教えてもらったような・・
修正しておきます。