小レイアウト(5) :小さい祠
もう一つアクセサリィを作ります。
祠は街道沿いや山中に多いですが、いすみ鉄道沿線のように田んぼの真ん中にある例もあり、そんなイメージで配置することにしました。
祠の素材は経木に紙を貼ったものです。
本体を組み立てました。
屋根をボール紙で作り、緑青の色を塗りました。
台座は例によって合板に紙粘土を薄く塗りつけたものです。
木を作ります。
家庭用の電線を引き抜いた銅線の束をねじって順に枝分かれさせて木の形を作ります。
形ができたら全体にハンダを流して固めてしまいます。
細い枝が丈夫になるし、幹はハンダが適度に盛り上がって銅線のラインが隠れます。
幹と枝は塗装し(クレオス・マホガニー)、葉をつけました。
葉はミニネイチャーのNゲージ用枝葉です。
HO用と称するものもありますが、葉っぱの造形がちょっと大きいので、もっと大木の方が似合うのではないかと思います。
エコーの鳥居をつけて完成です。
正面から。
これまで作ったアクセサリィを並べました。
このままではただ広場に置いただけです。
道路などをつけて風景にしなければいけません。

にほんブログ村
祠は街道沿いや山中に多いですが、いすみ鉄道沿線のように田んぼの真ん中にある例もあり、そんなイメージで配置することにしました。
祠の素材は経木に紙を貼ったものです。
本体を組み立てました。
屋根をボール紙で作り、緑青の色を塗りました。
台座は例によって合板に紙粘土を薄く塗りつけたものです。
木を作ります。
家庭用の電線を引き抜いた銅線の束をねじって順に枝分かれさせて木の形を作ります。
形ができたら全体にハンダを流して固めてしまいます。
細い枝が丈夫になるし、幹はハンダが適度に盛り上がって銅線のラインが隠れます。
幹と枝は塗装し(クレオス・マホガニー)、葉をつけました。
葉はミニネイチャーのNゲージ用枝葉です。
HO用と称するものもありますが、葉っぱの造形がちょっと大きいので、もっと大木の方が似合うのではないかと思います。
エコーの鳥居をつけて完成です。
正面から。
これまで作ったアクセサリィを並べました。
このままではただ広場に置いただけです。
道路などをつけて風景にしなければいけません。

にほんブログ村
この記事へのコメント