Porterの製作(22):水タンク内のウエイト
このロコはボイラーが細くてウエイトを充分に入れることができないので、水タンク内にも目一杯ウエイトを入れたいところです。
箱状のタンク内で重いウエイトを固定する方法はなかなか難しいので、確実にネジとめできる方法をとりました。
タンクの天井板にぴったりと付けることのできる0.8mm板にM2ネジを切った円柱を取り付けます。
後々のハンダ付けでバラけないよう、このパーツは銀ロウで付けました。
水タンクの天井板の裏に先ほどのネジ板を付け、ウエイトは円柱にはまり込んで位置も決まるように削りました。あちこち当たる部分を削ってほぼタンク内にぴったりと収まります。
タンク上部でボイラーとの隙間から裏が見える部分は幅5mm程の板を張って目隠しとしました。
給水ハッチはなかなか鮮明な写真が無いのですが、Poterの小型機ではリベットの目立つ小判型のベースの上に蓋を被せてあるような構造のようです。
小さいパーツの小判型にリベットを打つのは大変難しく、CADで書いたケガキ線を頼りにリベット位置に軽くケガキ針でマーキングします。マーキングする部位を線の内側か外側かに決めておかないとこのサイズではズレが目立ってしまうので、ルーペで見ながらのかなり気を遣う作業でした。
リベットはダイの直径を大きなもの(0.5mm)にして大きなリベットとしました。
マーキング部位をルーペで確認しつつ、わずかにリベット針の先端を接触させて位置を決めて打ちました。
外形の仕上げもリベットをつぶさないようにするのがなかなか大変で、持ち手部分を残して削ってから最後のわずかな直線部を仕上げました。
この中から出来の良いのを選んで使います。
蓋は旋盤で切削して作ります。
パーツを組み合わせて取り付けました。
次はタンクを上回りに固定します。
ゆがまないようにするのが大変そう。
それが済めば一段落です。
あとは煙突、ドームなど、パーツを一つずつなので、難しくはあっても気は楽な作業になります。

にほんブログ村
箱状のタンク内で重いウエイトを固定する方法はなかなか難しいので、確実にネジとめできる方法をとりました。
タンクの天井板にぴったりと付けることのできる0.8mm板にM2ネジを切った円柱を取り付けます。
後々のハンダ付けでバラけないよう、このパーツは銀ロウで付けました。
水タンクの天井板の裏に先ほどのネジ板を付け、ウエイトは円柱にはまり込んで位置も決まるように削りました。あちこち当たる部分を削ってほぼタンク内にぴったりと収まります。
タンク上部でボイラーとの隙間から裏が見える部分は幅5mm程の板を張って目隠しとしました。
給水ハッチはなかなか鮮明な写真が無いのですが、Poterの小型機ではリベットの目立つ小判型のベースの上に蓋を被せてあるような構造のようです。
小さいパーツの小判型にリベットを打つのは大変難しく、CADで書いたケガキ線を頼りにリベット位置に軽くケガキ針でマーキングします。マーキングする部位を線の内側か外側かに決めておかないとこのサイズではズレが目立ってしまうので、ルーペで見ながらのかなり気を遣う作業でした。
リベットはダイの直径を大きなもの(0.5mm)にして大きなリベットとしました。
マーキング部位をルーペで確認しつつ、わずかにリベット針の先端を接触させて位置を決めて打ちました。
外形の仕上げもリベットをつぶさないようにするのがなかなか大変で、持ち手部分を残して削ってから最後のわずかな直線部を仕上げました。
この中から出来の良いのを選んで使います。
蓋は旋盤で切削して作ります。
パーツを組み合わせて取り付けました。
次はタンクを上回りに固定します。
ゆがまないようにするのが大変そう。
それが済めば一段落です。
あとは煙突、ドームなど、パーツを一つずつなので、難しくはあっても気は楽な作業になります。

にほんブログ村
この記事へのコメント